
おはこんばんちは。
このままだと月イチでワールドトリガーの感想を書くだけのブログになってしまうことを危惧しているシルクです。
定期的な更新ネタを増やせば、少しは筆が進むようになるかなと思ったので、今月からはシルクさんがやっている投資・資産運用についての損益について赤裸々に更新していきます。
とはいえ、こちら1人暮らしの30代独身男で年収は恐らく平均をちょい下回るくらいのスペックですので、正直投資に回してる金額はショボいですし、全然インパクトはないと思います。
これから投資を始めて資産運用したいという方は、ちょっとネットやTwitterを検索すれば先輩投資家さんのブログやアカウントが出てくると思いますので、そちらを参考にしてみてくだされ\(^o^)/
機会があったら自分がいつも拝見してる投資家さんのブログとか紹介したいなと思ってます。
株式
保有銘柄 | 投資元本 | 現在価格 | 累計配当金 | 損益 |
---|---|---|---|---|
NTTドコモ(9437) | 284,900円 | 272,200円 | 18,330円 | 5,630円 |
JT(2914) | 550,600円 | 390,000円 | 42,793円 | -117,807円 |
オリックス(8591) | 160,200円 | 136,800円 | 6,057円 | -17,343円 |
※2020年9月24日時点の価格
先月の給料日前日の時点で保有株式の価格は799,000円(前月比-38,200円)でした。
個別株に関しては現状、配当金と株主優待目当てで国内の企業だけ保有している感じです。
昨夏までユニゾホールディングス(3258)も保有していましたが、TOB(株式公開買い付け)によって含み益が出た時に売却しました。
TOB報道が出るまでは含み損状態だったので完全にラッキーパンチでしたが、100株を1年間保有で配当金+売却益で10万ちょっとプラスになったのでまずまずかなと。
投資初心者なりに株価のチャートを見ながら安いかな?ってタイミングで購入したつもりですが、現時点ではコロナショック前の高値掴みをしてしまった感は否めないですね。
ドコモのみ配当金込みでやっとプラスってところです。
購入時の価格が高いのか低いのかはその時には分からないものですね。
つみたてNISA
保有銘柄 | 投資元本 | 現在価格 | 損益 |
---|---|---|---|
楽天VTI | 890,000円 | 986,666円 | 96,666円 |
※2020年9月24日時点の価格
つみたてNISAは毎年40万円を最長20年間に渡って積み立てられる制度ですね。
投資できる対象は金融庁が厳選した、一定の条件を満たす投資信託やETF(上場投資信託)となっており、つみたてNISAで得た利益は非課税となるのが最大のメリットです。
管理人のように毎月投資に回せる金額が多くない一般的なサラリーマンにぴったりの制度だと思いますね。
シルクさんは6月と12月に5万円、それ以外の10ヶ月は毎月3万円ずつ積み立てることで年間40万円の非課税投資枠を使い切っています。
商品と掛金を決めさえすれば、毎月淡々と決まった額が買い付けられていくので管理は楽ですね。
コロナショックの時はそれまでの含み益を吹っ飛ばす前月比-25万と暴落し、15万ほど含み損になりました。
今は思ってたよりも早く、力強く回復してますね。
iDeCo
保有銘柄 | 投資元本 | 現在価格 | 損益 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 586,461円 | 627,720円 | 41,259円 |
※2020年9月24日時点の価格
iDeCo(イデコ)は自分で拠出した掛金で投資信託や保険などの商品を購入して運用・資産形成する自分年金です。
年金という位置づけのため60歳になるまで積み立てた資産を引き出すことは原則できませんが、つみたてNISAと同様に運用益の非課税に加え、掛金が全額所得控除となる大きなメリットがあります。
課税所得額から掛金が差し引かれることで所得税と住民税が減ります。
税金が減るということは実質収入が増えている(使えるお金が増える)ということでもあるので、個人的にはつみたてNISAの次に重要視しています。
こちらもコロナショックの時はそれまでの含み益を吹っ飛ばす前月比-13万と暴落し、10万ほど含み損になりましたが今はまた含み益に戻ってきていますね。
つみたてNISAと同じく、淡々と長期投資していくことでプラスのリターンを得られる可能性はかなり高いと踏んでいますので、これからも淡々と積み立てていくのみです。
今月分については23日の給料日あたりにでも更新できれば。
それでは。